泉田籐吉(いずみた とうきち)

64やんわり伸ばしたら   114よう苦労して来た  

板倉槌三郎(いたくら つちさぶろう)

56ゆうべは御苦労やった  

井筒梅治郎(いづつ うめじろう)

71あの雨の中を   76牡丹の花盛り  

飯降伊蔵(いぶり いぞう)

29三つの宝   30一粒万倍   31天の定規   98万劫末代  

飯降おさと(いぶり おさと)

87人が好くから  

飯降よしゑ(いぶり よしえ)

53この屋敷から   54心で弾け   109ようし、ようし   111朝、起こされるのと   112一に愛想  

今川清次郎・聖次郎(いまがわ せいじろう)

108登る道は幾筋も   129花疥癬のおたすけ  

上田嘉治郎(うえだ かじろう)

48待ってた、待ってた  

上田民蔵(うえだ たみぞう)

61廊下の下を  

上田籐吉(うえだ とうきち)

82ヨイショ  

上田ナライト(うえだ ナライト)

48待ってた、待ってた   55胡弓々々  

上原佐助(うえはら さすけ)

81さあお上がり   127東京々々、長崎  

宇野善助(うの ぜんすけ)

105ここは喜ぶ所   141ふしから芽が切る  

梅谷四郎兵衞(うめたに しろべえ)

5流れる水も同じこと   19子供が羽を   22おふでさき御執筆   92夫婦揃うて   106蔭膳   117父母に連れられて   123人がめどか   126講社のめどに   159神一条の屋敷   170天が台   184悟り方   198どんな花でもな  

梅谷タネ(うめたに たね)

106蔭膳   107クサはむさいもの  

榎本栄治郎(えのもと えいじろう)

42人を救けたら  

大浦なか(おおうら なか)

182元の屋敷  

岡田与之助(おかだ よのすけ)

40ここに居いや   69弟さんは、尚もほしい   83長々の間   131神の方には  

岡本シナ(おかもと しな)

86大きなたすけ   91踊って去ぬのやで  

岡本善六(おかもと ぜんろく)

86大きなたすけ  

梶本おはる(かじもと おはる)

2お言葉のある毎に   6心を見て  

梶本惣治郎(かじもと そうじろう)

6心を見て  

梶本宗太郎(かじもと そうたろう)

192トンビトート   193早よう一人で  

梶本楢治郎(かじもと ならじろう)

181教祖の茶碗  

梶本ひさ(かじもと ひさ)

110魂は生き通し   124鉋屑の紐   157ええ手やなあ   168船遊び   169よう似合うやろな  

加見兵四郎(かみ ひょうしろう)

34月日許した   167人救けたら  

加見つね(かみ つね)

34月日許した  

喜多治郎吉(きた じろきち)

79帰って来る子供   178身上がもとや  

久保小三郎(くぼ こさぶろう)

135皆丸い心で  

鴻田忠三郎(こうだ ちゅうざぶろう)

95道の二百里も   144天に届く理  

小西定吉(こにし さだきち)

100人を救けるのやで  

小松駒吉(こまつ こまきち)

103間違いのないように  

紺谷久平(こんたに きゅうへい)

140おおきに   200大切にするのやで  

紺谷たけ(こんたに たけ)

140おおきに  

佐治登喜治良(さじ ときじろう)

146御苦労さん  

清水与之助(しみず よのすけ)

198どんな花でもな  

高井直吉(たかい なおきち)

130小さな埃は   131神の方には   173皆、吉い日やで   195御苦労さま  

田川寅吉(たがわ とらきち)

191よう、はるばる  

立花善吉(たちばな ぜんきち)

94ちゃんとお茶が   115おたすけを一条に  

谷岡宇治郎(たにおか うじろう)

166身上にしるしを  

辻忠作(つじ ちゅうさく)

6心を見て   9ふた親の心次第に   52琴を習いや  

辻とめぎく(つじ とめぎく)

52琴を習いや  

辻ます(つじ ます)

9ふた親の心次第に  

辻由松(つじ よしまつ)

9ふた親の心次第に  

土佐卯之助(とさ うのすけ)

88危ないところを   99大阪で婚礼が   149卯の刻を合図に   150   152倍の力   175十七人の子供  

冨田伝次郎(とみた でんじろう)

104信心はな  

中川文吉(なかがわ ぶんきち)

75これが天理や  

仲田儀三郎(なかた ぎさぶろう)

39もっと結構   41末代にかけて   47先を楽しめ   136さあ、これを持って   138物は大切に   176心の澄んだ人  

中西金次郎(なかにし きんじろう)

186結構なものを  

仲野秀信(なかの ひでのぶ)

174そっちで力をゆるめたら  

中山おまさ(なかやま おまさ)

2お言葉のある毎に  

中山おきみ(なかやま おきみ)

2お言葉のある毎に   6心を見て  

中山コヨシ(なかやま こよし)

125先が見えんのや  

西浦弥平(にしうら やへい)

39もっと結構  

西尾ナラギク(にしお ならぎく)

37神妙に働いて下されますなあ  

西田コト(にしだ こと)

8一寸身上に  

抽冬鶴松(ぬくとう つるまつ)

67かわいそうに  

林九右衞門(はやし くえもん)

183悪風というものは  

林芳松(はやし よしまつ)

49素直な心  

平野辰次郎(ひらの たつじろう)

68先は永いで  

平野トラ(ひらの とら)

198どんな花でもな  

平野楢蔵(ひらの ならぞう)

188屋敷の常詰   189夫婦の心  

深谷源次郎(ふかや げんじろう)

141ふしから芽が切る   142狭いのが楽しみ   143子供可愛い  

本田せい(ほんだ せい)

199一つやで  

前川たけ(まえがわ たけ)

66安産  

前田タツ(まえだ たつ)

13種を蒔くのやで  

前田藤助(まえだ とうすけ)

13種を蒔くのやで  

桝井伊三郎(ますい いさぶろう)

10えらい遠廻わりをして   16子供が親のために   50幸助とすま   122理さえあるならば   137言葉一つ  

桝井キク(ますい きく)

10えらい遠廻わりをして   16子供が親のために   50幸助とすま   78長者屋敷   161子供の楽しむのを  

桝井おさめ(ますい おさめ)

37神妙に働いて下されますなあ   122理さえあるならば   160柿選び  

桝井マス(ますい ます)

50幸助とすま  

増井りん(ますい りん)

36定めた心   44雪の日   45心の皺を   46何から何まで   47先を楽しめ   65用に使うとて   77栗の節句  

増野正兵衞(ますの しょうべえ)

145いつも住みよい所へ  

松井けい(まつい けい)

85子供には重荷  

松井忠作(まつい ちゅうさく)

85子供には重荷  

松尾市兵衞(まつお いちべえ)

25七十五日の断食   26麻と絹と木綿の話   27目出度い日  

松尾ハル(まつお はる)

18理の歌   25七十五日の断食   26麻と絹と木綿の話   27目出度い日  

松田サキ(まつだ さき)

156縁の切れ目が  

松田やす(まつだ やす)

32女房の口一つ  

松村吉太郎(まつむら きちたろう)

190この道は  

松村さく(まつむら さく)

23たちやまいのおたすけ   102私が見舞いに  

的場彦太郎(まとば ひこたろう)

24よう帰って来たなあ  

宮田善蔵(みやた ぜんぞう)

165高う買うて  

宮森与三郎(みやもり よさぶろう)

40ここに居いや   69弟さんは、尚もほしい   83長々の間   131神の方には  

村上幸三郎(むらかみ こうざぶろう)

72救かる身やもの   97煙草畑  

村田イヱ(むらた いえ)

50幸助とすま   51家の宝   89食べ残しの甘酒   162親が代わりに   179神様、笑うてござる  

村田亀松・幸助(むらた かめまつ・こうすけ)

50幸助とすま   51家の宝  

村田すま(むらた すま)

50幸助とすま  

森口鶴松(もりぐち つるまつ)

155自分が救かって  

諸井国三郎(もろい くにさぶろう)

118神の方には   139フラフを立てて   151をびや許し   187ぢば一つに  

矢追楢蔵(やおい ならぞう)

57男の子は、父親付きで  

山沢為造(やまざわ ためぞう)

69弟さんは、尚もほしい   80あんた方二人で   90一代より二代   96心の合うた者   120千に一つも   133先を永く  

山沢良蔵(やまざわ りょうぞう)

80あんた方二人で  

山田いゑ・こいそ(やまだ いえ・こいそ)

59まつり   63目に見えん徳   84南半国   101道寄りせずに   121いとに着物を  

山田伊八郎(やまだ いはちろう)

121いとに着物を   164可愛い一杯   185どこい働きに  

山田長造(やまだ ちょうぞう)

58今日は、河内から  

山中その(やまなか その)

11神が引き寄せた   14染物  

山中忠七(やまなか ちゅうしち)

11神が引き寄せた   12肥のさづけ   14染物   15この物種は   20女児出産   21結構や、結構や   28道は下から   185どこい働きに  

山中こいそ(やまなか こいそ)

59まつり   63目に見えん徳   84南半国   101道寄りせずに   121いとに着物を  

山本いさ(やまもと いさ)

147本当のたすかり  

山本藤四郎(やまもと とうしろう)

62これより東  

山本利三郎(やまもと りさぶろう)

33国の掛け橋  

山本利八(やまもと りはち)

33国の掛け橋   158月のものはな、花やで