【をびや許し】逸話篇151戻る

 明治十七年秋の頃、諸井国三郎が、四人目の子供が生まれる時、をびや許しを頂きたいと、願うて出た。その時、教祖が、御手ずから御供を包んで下さろうとすると、側に居た高井直吉が、「それは、私が包ませて頂きましょう。」と言って、紙を切って折ったが、その紙は曲っていた。教祖は、高井の折るのをジッとごらんになっていたが、良いとも悪いとも仰せられず、静かに紙を出して、
「鋏を出しておくれ。」
と、仰せになった。側の者が鋏を出すと、それを持って、キチンと紙を切って、その上へ四半斤ばかりの金米糖を出して、三粒ずつ三包み包んで、
「これが、をびや許しやで。これで、高枕もせず、腹帯もせんでよいで。それから、今は柿の時やでな、柿を食べてもだんないで。」
と、仰せになり、残った袋の金米糖を、
「これは、常の御供やで。三つずつ包み、誰にやってもよいで。」
と、仰せられて、お下げ下された。










【倍の力】逸話篇152戻る

 明治十七年頃は、警察の圧迫が極めて厳しく、おぢばへ帰っても、教祖にお目にかからせて頂ける者は稀であった。そこへ土佐卯之助は、二十五、六名の信者を連れて帰らせて頂いた。取次が、「阿波から詣りました。」と申し上げると、教祖は、
「遠方はるばる帰って来てくれた。」
と、おねぎらい下された。続いて、
「土佐はん、こうして遠方はるばる帰って来ても、真実の神の力というものを、よく心に治めて置かんと、多くの人を連れて帰るのに頼りないから、今日は一つ、神の力を試してごらん。」
と、仰せになり、側の人に手拭を持って来させられ、その一方の片隅を、御自分の親指と人差指との間に挟んで、
「さあ、これを引いてごらん。」
と、差し出された。土佐は、挨拶してから、力一杯引っ張ったが、どうしても離れない。すると、教祖は笑いながら、
「さあ、もっと引いてごらん。遠慮は要らんで。」
と、仰せになった。土佐は、顔を真っ赤にして、満身の力をこめて引いた。けれども、どんなに力を入れて引いても、その手拭は取れない。土佐は、生来腕力が強く、その上船乗り稼業で鍛えた力自慢であったが、どうしても、その手拭が取れない。遂に、「恐れ入りました。」と、頭を下げた。すると、教祖は、今度は右の手をお出しになって、
「もう一度、試してごらん。さあ、今度は、この手首を握ってごらん。」
と、仰せになるので、「では、御免下さい。」と言って、恐る恐る教祖のお手を握らせて頂いた。教祖は、
「さあ、もっと強く、もっと強く。」
と、仰せ下さるのであるが、力を入れれば入れる程、土佐の手が痛くなるばかりであった。そこで、土佐は、遂に兜を脱いで、「恐れ入りました。」と、お手を放して平伏した。すると、教祖は、
「これが、神の、倍の力やで。」
と、仰せになって、ニッコリなされた。










【お出ましの日】逸話篇153戻る

 明治十七年頃の話。教祖が、監獄署からお出ましの日が分かって来ると、監獄署の門前には、早くから、人が一杯になって待っている。そして、「拝んだら、いかん。」と言うて、巡査が止めに廻わっても、一寸でも教祖のお姿が見えると、パチパチと柏手を打って拝んだ。警察は、「人を以て神とするは、警察の許さぬところである。」と言うて、抜剣して止めて歩くが、その後から、又手を打って拝む。人々は、「命のないところを救けてもろうたら、拝まんといられるかい。たとい、監獄署へ入れられても構わんから、拝むのや。」と言うて拝むのであるから、止めようがなかった。










【神が連れて帰るのや】逸話篇154戻る

 教祖の仰せに、
「巡査の来るのは、神が連れて帰るのや。警察へ行くのも、神が連れて行くのや。」

「この所に喧しく止めに来るのは、結構なる宝を土中に埋めてあるのを、掘り出しに来るようなものである。」

「巡査が止めに来るのやない。神が連れて帰るのである。」
と。










【自分が救かって】逸話篇155戻る

 明治十七年頃のこと。大和国海知村の森口又四郎、せきの長男鶴松、三十才頃の話。背中にヨウが出来て痛みが激しく、膿んで来て、医者に診てもらうと、「この人の寿命は、これまでやから、好きなものでも食べさせてやりなされ。」と言われ、全く見離されてしまった。それで、かねてからお詣りしていた庄屋敷へ帰って、教祖に直き直きおたすけをして頂いた。
 それから二、三日後のこと。鶴松が、寝床から、「一寸見てくれんか。寝床が身体にひっ付いて布団が離れへんわよう。」と叫ぶので、家族の者が行って見ると、ヨウの口があいて、布団が、ベタベタになっていた。それから、教祖に頂いたお息紙を、貼り替え貼り替えしているうちに、すっかり御守護を頂いた。
 それで、お屋敷へお礼詣りに帰り、教祖にお目通りさせて頂くと、
「そうかえ。命のないとこ救けてもろうて、結構やったな。自分が救かって結構やったら、人さん救けさしてもらいや。」
と、お言葉を下された。鶴松は、この御一言を胆に銘じて、以後にをいがけ・おたすけに奔走させて頂いた。










【縁の切れ目が】逸話篇156戻る

 松田サキは、大和国五条野村の生まれで、先に一旦縁付いたが、そこを振り切って離婚し、やがて二十三才の時再婚した。
 明治十六年、三十才の時、癪持ちから入信したが、翌十七年頃のこと、右腕に腫物が出来て、ひどく腫れ上がったので、お屋敷へ帰っておたすけを願うた。
 教祖にお目通りさせて頂くと、
「縁の切れ目が、命の切れ目やで。抜け出したいと思うてたら、あかんで。」
と、お言葉を下された。このお言葉を頂いて、サキは、「決して抜け出しません。」と、心が定まった。すると、教祖が、息を三遍おかけ下された。その途端、右腕の痛みは立ち所に治まり、腫れは退いて、ふしぎなたすけを頂いた。










【ええ手やなあ】逸話篇157戻る

 教祖が、お疲れの時に、梶本ひさが、「按摩をさして頂きましょう。」と申し上げると、
「揉んでおくれ。」
と、仰せられる。そこで、按摩させてもらうと、後で、ひさの手を取って、
「この手は、ええ手やなあ。」
と、言うて、ひさの手を撫でて下された。
 又、教祖は、よく、
「親に孝行は、銭金要らん。とかく、按摩で堪能させ。」
と、歌うように仰せられた、という。










【月のものはな、花やで】逸話篇158戻る

 ある時、教祖の御前に、山本利八が侍っていると、
「利八さん、外の方を見ておいで。」
と、仰せになった。その頃は、警察の取締まりの厳しい時であったから、それについての仰せと思い、気を付けて、辺りを見廻わったが、誰も居ない。それで、もどって来て、「神さん、何んにも変わりはありゃしません。向こうのあの畑には、南瓜がなっています。この畑には、茄子が沢山出けました。」と申し上げると、教祖は、膝を打って、
「それそれ、あの南瓜や茄子を見たかえ。大きい実がなっているが、あれは、花が咲くで実が出来るのやで。花が咲かずに実のなるものは、一つもありゃせんで。そこで、よう思案してみいや。女は不浄やと、世上で言うけれども、何も、不浄なことありゃせんで。男も女も、寸分違わぬ神の子や。女というものは、子を宿さにゃならん、一つの骨折りがあるで。女の月のものはな、花やで。花がのうて実がのろうか。よう、悟ってみいや。南瓜でも、大きな花が散れば、それぎりのものやで。むだ花というものは、何んにでもあるけれどな、花なしに実のるという事はないで。よう思案してみいや。何も不浄やないで。」
と、お教え下された。










【神一条の屋敷】逸話篇159戻る

 梅谷四郎兵衞が、ある時、教祖のお側でいろいろお話を承っていたが、ふと、「ただ今、道頓堀に大変よい芝居がかかっていますが、」と、世間話を申し上げかけると、教祖は、その話を皆まで言わさず、
「わしは、四十一の年から今日まで、世間の話は何もしませんのや。この屋敷はな、神一条の話より外には何も要らん、と、神様が仰せになりますで。」
と、お誡めになった。










【柿選び】逸話篇160戻る

 ちょうど、その時は、秋の柿の出盛りの旬であった。桝井おさめは、教祖の御前に出さして頂いていた。柿が盆に載って御前に出ていた。
 教祖が、その盆に載せてある柿をお取りになるのに、あちらから、又こちらから、いろいろに眺めておられる。その様子を見て、おさめは、「教祖も、柿をお取りになるのに、矢張りお選びになるのやなあ。」と思って見ていた。ところが、お取りになったその柿は、一番悪いと思われる柿をお取りになったのである。そして、後の残りの柿を載せた盆を、おさめの方へ押しやって、
「さあ、おまはんも一つお上がり。」
と、仰せになって、柿を下された。この教祖の御様子を見て、おさめは、「ほんに成る程。教祖もお選びになるが、教祖のお選びになるのは、我々人間どもの選ぶのとは違って、一番悪いのをお選りになる。これが教祖の親心や。子供にはうまそうなのを後に残して、これを食べさしてやりたい、という、これが本当に教祖の親心や。」と感じ入った。そして、感じ入りながら、教祖の仰せのままに、柿を頂戴したのであった。教祖も、柿をお上がりになった。
 おさめは、この時の教祖の御様子を、深く肝に銘じ、生涯忘れられなかった、という。