【家の宝】逸話篇51戻る

 明治十年六、七月頃(陰暦五月)のある日のこと。村田イヱが、いつものように教祖のお側でお仕えしていると、俄かに、教祖が、
オイヱはん、これ縫うて仕立てておくれ。」
と、仰せられ、甚平に裁った赤い布をお出しになった。イヱは、「妙やなあ。神様、縫うて、と仰っしゃる。」と思いながら、直ぐ縫い上げたら、教祖は、早速それをお召しになった。
 ちょうどその日の夕方、亀松は、腕が痛んで痛んで困るので、お屋敷へ詣って来ようと思って、帰って来た。教祖は、それをお聞きになって、
「そうかや。」
と、仰せられ、早速寝床へお入りになり、しばらくして、寝床の上にジッとお坐りになり、
「亀松が、腕痛いと言うているのやったら、ここへ連れておいで。」
と、仰せになった。それで、亀松を、御前へ連れて行くと、
「さあさあこれは使い切れにするのやないで。家の宝やで。いつでも、さあという時は、これを着て願うねで。」
と、仰せになり、お召しになっていた赤衣をお脱ぎになって、直き直き、亀松にお着せ下され、
「これを着て、早くかんろだいへ行て、
あしきはらひたすけたまへ いちれつすますかんろだい
のおつとめをしておいで。」
と、仰せられた。










【琴を習いや】逸話篇52戻る

 明治十年のこと。教祖が、当時八才の辻とめぎくに、
「琴を習いや。」
と、仰せになったが、父の忠作は、「我々の家は百姓であるし、そんな、琴なんか習わせても。」と言って、そのままにして、日を過ごしていた。
 すると、忠作の右腕に大きな腫物が出来た。それで、この身上から、「娘に琴の稽古をさせねばならぬ。」と気付き、決心して、郡山の町へ琴を買いに行った。
 そうして、琴屋で、話しているうちに、その腫物が潰れて、痛みもすっきり治まった。それで、「いよいよこれは、神様の思わくやったのや。」と、心も勇んで、大きな琴を、今先まで痛んでいた手で肩にかついで、帰路についた、という。










【この屋敷から】逸話篇53戻る

 明治十年、飯降よしゑ十二才の時、ある日、指先が痛んで仕方がないので、教祖にお伺いに上がったところ、
「三味線を持て。」
と、仰せになった。それで、早速その心を定めたが、当時櫟本の高品には、三味線を教えてくれる所はない。「郡山へでも、習いに行きましょうか。」と、お伺いすると、教祖は、
「習いにやるのでもなければ、教えに来てもらうのでもないで。この屋敷から教え出すものばかりや。世界から教えてもらうものは、何もない。この屋敷から教え出すので、理があるのや。」
と、仰せられ、御自身で手を取って、直き直きお教え下されたのが、おつとめの三味線である。










【心で弾け】逸話篇54戻る

 飯降よしゑは、明治十年十二才の時から三年間、教祖から直き直き三味線をお教え頂いたが、その間いろいろと心がけをお仕込み頂いた。教祖は、
「どうでも、道具は揃えにゃあかんで。」
「稽古出来てなければ、道具の前に坐って、心で弾け。その心を受け取る。」
「よっしゃんえ、三味線の糸、三、二と弾いてみ。一ッと鳴るやろが。そうして、稽古するのや。」
と。










【胡弓々々】逸話篇55戻る

 明治十年のこと。当時十五才の上田ナライトは、ある日、たまたま園原村の生家へかえっていたが、何かのはずみで、身体が何度も揺れ動いて止まらない。父親や兄がいくら押えても、止まらず、一しょになって動くので、父親がナライトを連れて、教祖の御許へお伺いに行くと、
「胡弓々々。」
と、仰せになった。それで「はい。」とお受けすると、身体の揺れるのが治まった。
 こうして、胡弓をお教え頂くことになり、おつとめに出させて頂くようになった。










【ゆうべは御苦労やった】逸話篇56戻る

 本部神殿で、当番を勤めながら井筒貞彦が、板倉槌三郎に尋ねた。「先生は、何遍も警察などに御苦労なされて、その中、ようまあ、信仰をお続けになりましたね。」と、言うと、板倉槌三郎は、「わしは、お屋敷へ三遍目に帰って来た時、三人の巡査が来よって、丹波市分署の豚箱へ入れられた。あの時、他の人と一晩中、お道を離れようか、と相談したが、しかし、もう一回教祖にお会いしてからにしようと思って、お屋敷へもどって来た。すると、教祖が、
『ゆうべは、御苦労やったなあ。』
と、しみじみと、且つニコヤカに仰せ下された。わしは、その御一言で、これからはもう、かえって、何遍でも苦労しよう、という気になってしもうた。」と、答えた。
 これは、神殿が、未だ北礼拝場だけだった昭和六、七年頃、井筒が、板倉槌三郎から聞いた話である。










【男の子は、父親付きで】逸話篇57戻る

 明治十年夏、大和国伊豆七条村の、矢追楢蔵(註、当時九才)は、近所の子供二、三名と、村の西側を流れる佐保川へ川遊びに行ったところ、一の道具を蛭にかまれた。その時は、さほど痛みも感じなかったが、二、三日経つと、大層腫れて来た。別に痛みはしなかったが、場所が場所だけに、両親も心配して、医者にもかかり、加持祈祷もするなど、種々と手を尽したが、一向効しは見えなかった。
 その頃、同村の喜多治郎吉の伯母矢追こうと、桝井伊三郎の母キクとは、既に熱心に信心していたので、楢蔵の祖母ことに、信心をすすめてくれた。ことは、元来信心家であったので、直ぐ、その気になったが、楢蔵の父惣五郎は、百姓一点張りで、むしろ信心する者を笑っていたくらいであった。そこで、ことが、「わたしの還暦祝をやめるか、信心するか。どちらかにしてもらいたい。」とまで言ったので、惣五郎はやっとその気になった。十一年一月(陰暦 前年十二月)のことである。
 そこで、祖母のことが楢蔵を連れて、おぢばへ帰り、教祖にお目にかかり、楢蔵の患っているところを、ごらん頂くと、教祖は、
「家のしん、しんのところに悩み。心次第で結構になるで。」
と、お言葉を下された。それからというものは、祖母のことと母のなかが、三日目毎に交替で、一里半の道を、楢蔵を連れてお詣りしたが、はかばかしく御守護を頂けない。
 明治十一年三月中旬(陰暦二月中旬)、ことが楢蔵を連れてお詣りしていると、辻忠作が、
「『男の子は、父親付きで。』と、お聞かせ下さる。一度、惣五郎さんが連れて詣りなされ。」と、言ってくれた。それで、家へもどってから、ことは、このことを惣五郎に話して、「ぜひお詣りしておくれ。」と、言った。
 それで、惣五郎が、三月二十五日(陰暦二月二十二日)、楢蔵を連れておぢばへ詣り、夕方帰宅した。ところが、不思議なことに、翌朝は、最初の病みはじめのように腫れ上がったが、二十八日(陰暦二月二十五日)の朝には、すっきり全快の御守護を頂いた。家族一同の喜びは譬えるにものもなかった。当時十才の楢蔵も、心に沁みて親神様の御守護に感激し、これが、一生変わらぬ堅い信仰のもととなった。










【今日は、河内から】逸話篇58戻る

 明治十年頃のこと。当時二十才の河内国の山田長造は、長患いのため数年間病床に呻吟していた。
 ところが、ある日、綿を買い集めに来た商人から、大和の庄屋敷には、不思議な神様が居られると聞き、病床の中で、一心に念じておすがりしていると、不思議にも気分がよくなって来た。湯呑みで水を頂くにも、祈念して頂くと、気分が一段とよくなり、数日のうちに起きられるようになった。
 この不思議な御守護に感激した長造は、ぜひ一度、庄屋敷へお詣りして、生神様にお礼申し上げたいと思い立った。家族は、時期尚早と反対したが、当人のたっての思いから、弟与三吉を同行させて、二本の松葉杖にすがって出発した。ところが、自宅のある刑部村から一里程の、南柏原へ来ると、杖は一本で歩けるようになった。更に、大和へ入って竜田まで来ると、残りの一本も要らないようになった。そこで、弟を家へかえして、一人でお屋敷へたどりついた。
 そして、取次から、「あんたは、河内から来られたのやろう。神様は、朝から、
『今日は、河内から訪ねて来る人があるで。』
と、仰せになっていたが、あんたの事やなあ。神様は、待っていられるで。」と聞かされて、大層驚き、「本当に、生神様のおいでになる所やなあ。」と、感じ入った。
 かくて、教祖にお目通りして、数々のやさしいお言葉を頂き、約一週間滞在の上、すっきり御守護頂いたので、お暇に上がると、
「又、直ぐ帰って来るのやで。」
と、お言葉を下さった。
 こうして、かえりは信貴山越えで、陽気に伊勢音頭を歌いながら、元気にかえらせて頂いた、という。










【まつり】逸話篇59戻る

 明治十一年正月、山中こいそ(註、後の山田いゑ)は、二十八才で教祖の御許にお引き寄せ頂き、お側にお仕えすることになったが、教祖は二十六日の理について、
「まつりというのは、待つ理であるから、二十六日の日は、朝から他の用は、何もするのやないで。この日は、結構や、結構や、と、をや様の御恩を喜ばして頂いておればよいのやで。」
と、お聞かせ下されていた。
 こいそは、赤衣を縫う事と、教祖のお髪を上げる事とを、日課としていたが、赤衣は、教祖が、必ずみずからお裁ちになり、それをこいそにお渡し下さる事になっていた。
 教祖の御許にお仕えして間もない明治十一年四月二十八日、陰暦三月二十六日の朝、お掃除もすませ、まだ時間も早かったので、こいそは、教祖に向かって、「教祖、朝早くから何もせずにいるのは余り勿体のう存じますから、赤衣を縫わして頂きとうございます。」とお願いした。すると教祖は、しばらくお考えなされてから、
「さようかな。」
と、仰せられ、すうすうと赤衣をお裁ちになって、こいそにお渡し下された。
 こいそは、御用が出来たので、喜んで、早速縫いにかかったが、一針二針縫うたかと思うと、俄かにあたりが真暗になって、白昼の事であるのに、黒白も分からぬ真の闇になってしまった。愕然としてこいそは、「教祖」と叫びながら、「勿体ないと思うたのは、かえって理に添わなかったのです。赤衣を縫わして頂くのは、明日の事にさして頂きます。」と、心に定めると、忽ち元の白昼に還って、何んの異状もなくなった。
 後で、この旨を教祖に申し上げると、教祖は、
こいそさんが、朝から何もせずにいるのは、あまり勿体ない、と言いなはるから、裁ちましたが、やはり二十六日の日は、掃き掃除と拭き掃除だけすれば、おつとめの他は何もする事要らんのやで。してはならんのやで。」
と、仰せ下さった。










【金平糖の御供】逸話篇60戻る

 教祖は、金平糖の御供をお渡し下さる時、
「ここは、人間の元々の親里や。そうやから砂糖の御供を渡すのやで。」
と、お説き聞かせ下された。又、
「一ぷくは、一寸の理。中に三粒あるのは、一寸身に付く理。二ふくは、六くに守る理。三ふくは、身に付いて苦がなくなる理。五ふくは、理を吹く理。三、五、十五となるから、十分理を吹く理。七ふくは、何んにも言うことない理。三、七、二十一となるから、たっぷり治まる理。九ふくは、苦がなくなる理。三、九、二十七となるから、たっぷり何んにも言うことない理。」
と、お聞かせ下された。