【宝の山】逸話篇171戻る

 教祖のお話に、
「大きな河に、橋杭のない橋がある。その橋を渡って行けば、宝の山に上ぼって、結構なものを頂くことが出来る。けれども、途中まで行くと、橋杭がないから揺れる。そのために、中途からかえるから、宝を頂けぬ。けれども、そこを一生懸命で、落ちないように渡って行くと、宝の山がある。山の頂上に上ぼれば、結構なものを頂けるが、途中でけわしい所があると、そこからかえるから、宝が頂けないのやで。」
と、お聞かせ下された。










【前生のさんげ】逸話篇172戻る

 堺に昆布屋の娘があった。手癖が悪いので、親が願い出て、教祖に伺ったところ、
「それは前生のいんねんや。この子がするのやない。親が前生にして置いたのや。」
と、仰せられた。それで、親が、心からさんげしたところ、鮮やかな御守護を頂いた、という。










【皆、吉い日やで】逸話篇173戻る

 教祖は、高井直吉に、
不足に思う日はない。皆、吉い日やで。世界では、縁談や棟上げなどには日を選ぶが、皆の心の勇む日が、一番吉い日やで。
と、教えられた。
 一日 はじまる 二日 たっぷり 三日 身につく 四日 仕合わせようなる 五日 りをふく
 六日 六だいおさまる 七日 何んにも言うことない 八日 八方ひろがる 九日 苦がなくなる 十日 十ぶん
 十一日 十ぶんはじまる 十二日 十ぶんたっぷり 十三日 十ぶん身につく(以下同)
 二十日 十ぶんたっぷりたっぷり 二十一日 十ぶんたっぷりはじまる(以下同)
 三十日 十ぶんたっぷりたっぷりたっぷり
 三十日は一月、十二カ月は一年、一年中一日も悪い日はない。










【そっちで力をゆるめたら】逸話篇174戻る

 もと大和小泉藩でお馬廻役をしていて、柔術や剣道にも相当腕に覚えのあった仲野秀信が、ある日おぢばへ帰って、教祖にお目にかかった時のこと、教祖は、
「仲野さん、あんたは世界で力強やと言われていなさるが、一つ、この手を放してごらん。」
と、仰せになって、仲野の両方の手首をお握りになった。仲野は、仰せられるままに、最初は少しずつ力を入れて、握られている自分の手を引いてみたが、なかなか離れない。そこで、今度は本気になって、満身の力を両の手にこめて、気合諸共ヤッと引き離そうとした。しかし、御高齢の教祖は、神色自若として、ビクともなさらない。
 まだ壮年の仲野は、今は、顔を真っ赤にして、何んとかして引き離そうと、力限り、何度も、ヤッ、ヤッと試みたが、教祖は、依然としてニコニコなさっているだけで、何んの甲斐もない。
 それのみか、驚いた事には、仲野が、力を入れて引っ張れば引っ張る程、だんだん自分の手首が堅く握り締められて、ついには手首がちぎれるような痛さを覚えて来た。さすがの仲野も、ついに堪え切れなくなって、「どうも恐れ入りました。お放し願います。」と言って、お放し下さるよう願った。すると、教祖は、
「何も、謝らいでもよい。そっちで力をゆるめたら、神も力をゆるめる。そっちで力を入れたら、神も力を入れるのやで。この事は、今だけの事やない程に。」
と、仰せになって、静かに手をお放しになった。










【十七人の子供】逸話篇175戻る

 明治十八年のこと。ある日、教祖は、お側の人達に、
「明日は、阿波から十七人の子供が帰って来る。」
と、嬉しそうに仰せになった。
 が、その翌日も又翌日も、十七人はおろか、一人も帰って来ない。そのうちに、人々は待ちくたびれて、教祖のお言葉を忘れてしまった。しかし、それから十数日経って、阿波から十七人の者が帰って来た。人数は、教祖のお言葉通り、ちょうど十七人であったので、お側の人々は驚いた。
 話を聞いてみると、ちょうどお言葉のあった日に出帆したのであったが、悪天候に悩まされて難航を重ね、十数日も遅れたのであった。土佐卯之助たち一行は、教祖のお言葉を承って、今更のように、驚き且つ感激した。そして、教祖にお目通りすると、教祖は、大層お喜び下されて、
「今は、阿波国と言えば遠いようやが、帰ろうと思えば一夜の間にも、寝ていて帰れるようになる。」
と、お言葉を下された。










【心の澄んだ人】逸話篇176戻る

 明治十八年十二月二十六日、教祖が仲田儀三郎に下されたお言葉に、
心の澄んだ人の言う事は、聞こゆれども、心の澄まぬ人の言う事は、聞こえぬ。
と。










【人一人なりと】逸話篇177戻る

 教祖は、いつも、
「一日でも、人一人なりと救けねば、その日は越せぬ。」
と、仰せになっていた。










【身上がもとや】逸話篇178戻る

 教祖の仰せに、
「命あっての物種と言うてある。身上がもとや。金銭は二の切りや。今、火事やと言うたら、出せるだけは出しもしようが、身上の焼けるのも構わず出す人は、ありゃせん。大水やと言うても、その通り。盗人が入っても、命が大事やから、惜しいと思う金でも、皆出してやりますやろ。
悩むところも、同じ事や。早く、二の切りを惜しまずに施しして、身上を救からにゃならん。それに、惜しい心が強いというは、ちょうど、焼け死ぬのもいとわず、金を出しているようなものや。惜しいと思う金銭・宝残りて、身を捨てる。これ、心通りやろ。そこで二の切りを以て身の難救かったら、これが、大難小難という理やで。よう聞き分けよ。」
と。これは、喜多治郎吉によって語り伝えられた、お諭しである。










【神様、笑うてござる】逸話篇179戻る

 ある時、村田イヱが、動悸が出て、次第に募って来て困ったので、教祖にお伺いしたところ、
「動悸は、神様、胸が分からん。と言うて、笑うてござるのやで。」
と、お聞かせ下された。










【惜しみの餅】逸話篇180戻る

 ある人が、お餅を供える時、「二升にして置け。」「いや三升にしよう。」と、家の中で言い争いをしてから、「惜しいけど、上げよう。」と、言って、餅を供えたところ、教祖が、箸を持って、召し上がろうとなさると、箸は、激しく跳び上がって、どうしても、召し上がる事が出来なかった、という。