西田伊三郎【にしだ いさぶろう】戻る
文政9年(1826)生まれ(大和国添上郡櫟枝村‐現・奈良県大和郡山市櫟枝町)
明治27年(1894)7月29日出直し:69才
文久1年(1861)妻コトの歯の病から入信(『稿本天理教教祖伝逸話篇』8「一寸身上に」)



村田幸右衛門【むらた こうえもん】戻る
文政4年(1821)生まれ(大和国山辺郡前栽村‐現・奈良県天理市前栽町)
明治19年(1886)10月21日出直し:66才
文久2年(1862)胃の病を助けられ妻イエと共に入信
御幣・肥・扇のさづけ



村田長平【むらた ちょうべい】戻る
弘化4年(1847)生まれ(大和国山辺郡前栽村‐現・奈良県天理市前栽町)
明治26年(1893)3月4日出直し:47才
幸右衛門・イエの長男
おやしきの片隅で豆腐屋・宿屋を営み、帰参者の定宿となる。妻かじはおやしきに勤める。


辻忠作【つじ ちゅうさく】忠右衛門より改名戻る
天保7年(1836)1月27日生まれ(大和国山辺郡豊田村‐現・奈良県天理市豊田町)
明治38年(1905)7月12日出直し:70才
文久3年(1863)妹くらの病を助けられ入信
御幣・肥・てをどりのさづけ



仲田儀三郎【なかた ぎさぶろう】左右衛門より改名戻る
天保2年(1831)5月25日生まれ(大和国山辺郡豊田村‐現・奈良県天理市豊田町)
明治19年(1886)6月22日出直し:56才
文久3年(1863)妻かじの産後の患いから入信
扇・御幣・肥・いきのさづけ
(『稿本天理教教祖伝逸話篇』138「物は大切に」)



山中忠七【やまなか ちゅうしち】戻る
文政10年(1827)10月26日生まれ(大和国式上郡大豆越村‐現・奈良県桜井市大豆越)
明治35年(1902)11月22日出直し:76才
文久4年(1864)妻そのの痔の病を助けられ入信
扇・御幣・肥・物種のさづけ 妻その扇のさづけ
その山澤良治郎の姉:娘こいそ山田伊八郎(敷島大教会)の妻
息子・彦七は天理教校初代校長:姉るい岡本重治郎の妻
(『稿本天理教教祖伝逸話篇』11「神が引き寄せた」 84「南半国」)



山澤良治郎【やまざわ りょうじろう】良助より改名戻る
天保2年(1831)2月22日生まれ(大和国山辺郡新泉村‐現・奈良県天理市新泉町)
明治16年(1883)6月19日出直し:53才
元治1年(1864)姉そのの痔の病を助けられ入信
その山中忠七の妻
叔母きみは守屋筑前守広治の妻



山澤為造【やまざわ ためぞう】戻る
安政4年(1857)1月12日生まれ(大和国山辺郡新泉村‐現・奈良県天理市新泉町)
昭和11年(1936)7月20日出直し:80才
山澤良治郎の二男
妻(梶本)ひさは初代真柱の姉



岡本重治郎【おかもと じゅうじろう】戻る
文政2年(1819)11月25日生まれ(大和国山辺郡木堂村‐現・奈良県天理市杣之内町木堂)
明治11年(1878)7月18日出直し:60才
中西家より永原村(現・天理市永原町)岡本家の養子となる
元治1年(1864)山中そのの病をきっかけに入信
るい山中忠七の姉:長男・善六は旭日支教会(現大教会)初代会長
黒骨の扇を授かる



上田平治【うえだ へいじ】戻る
天保2年(1831)生まれ(大和国式上郡大西村‐現・奈良県桜井市大西)
明治27年(1894)4月18日出直し:64才
上田いそ【うえだ いそ】
天保7年(1836)生まれ(大和国山辺郡新泉村‐現・奈良県天理市新泉町)
明治27年(1894)6月19日出直し:59才
元治1年(1864)兄山澤良治郎よりにをいがかかり入信
明治20年1月26日のおつとめでかぐらをつとめる
息子・民蔵は後に本部員となる



飯降伊蔵【いぶり いぞう】戻る
天保4年(1833)12月28日生まれ(大和国山辺郡向渕村‐現・奈良県宇陀郡室生村向渕)
明治40年(1907)6月9日出直し:75才
安政1年(1854)大工を目指し櫟本村(現・天理市櫟本町)へ出る
元治1年(1864)妻おさとの産後の患いから入信
明治15年(1882)おやしきに伏せ込む
明治20年(1887)3月25日本席となる
扇・御幣のさづけ


飯降おさと【いぶり おさと】戻る
天保5年(1834)11月生まれ(大和国式上郡小夫村‐現・奈良県桜井市小夫)
明治26年(1893)3月18日出直し:60才
文久1年(1861)櫟本村(現・天理市櫟本町)伊蔵と再婚
元治1年(1864)産後の患いから入信
明治14年(1881)よりおやしきに伏せ込む
扇・御幣のさづけ
長女よしゑ(1866‐1936)明治20年1月26日のおつとめで三味線をつとめる
二女まさゑ(1872‐1927)
二男・政甚(1874‐1937)明治20年1月26日のおつとめでかぐらをつとめる



前川喜三郎【まえがわ きさぶろう】戻る
天保5年(1834)2月22日生まれ(大和国式下郡法貴寺村‐現・奈良県磯城郡田原本町)
明治27年(1894)5月28日出直し:61才
文久3年(1863)妻たけの癪の病から帰参、翌元治1年入信
弟・木下清蔵(芝村‐現・桜井市芝)と共ににをいがけ
心実講講元・城法支教会(現大教会)初代会長
(『稿本天理教教祖伝逸話篇』66「安産」)



桝井伊三郎【ますい いさぶろう】嘉蔵‐伊右衛門から改名戻る
嘉永3年(1850)2月12日生まれ(大和国添下郡伊豆七条村‐現・奈良県大和郡山市伊豆七条町)
明治43年(1910)7月1日出直し:61才
文久3年(1863)母キクが夫の喘息の病をきっかけに帰参、伊三郎を連れて帰るようになる。
翌元治1年、キクの危篤を三度のおやしき詣でで助けて頂き熱心になる
妻は(西尾)ナラギクで結婚時、仲人の教祖より「おさめ」という名を付けて頂き改名
かんろだいてをどりのさづけ
(『稿本天理教教祖伝逸話篇』10「えらい遠廻わりをして」 16「子供が親のために」)



松尾市兵衛【まつお いちべえ】戻る
天保6年(1835)生まれ・(大和国平群郡白石畑村‐現・奈良県生駒郡平群町白石畑)
明治12年(1879)1月17日出直し:49才
安政4年(1857)野口家より若井村(平群町若井)松尾家長女はるの婿養子となる
元治1年(1864)はるの産後の患いから入信
煮たものぢきもつのさづけ
二男・譽蔵は平安分教会(現大教会)三代会長
(『稿本天理教教祖伝逸話篇』25「七十五日の断食」 26「麻と絹と木綿の話」 27「目出度い日」)



松尾はる(ハル)【まつお はる】戻る
天保6年(1835)9月15日生まれ・(大和国平群郡若井村‐現・奈良県生駒郡平群町若井)
大正12年(1923)5月1日出直し:89才
慶応2年(1866)入信
(『稿本天理教教祖伝逸話篇』18「理の歌」 25「七十五日の断食」 26「麻と絹と木綿の話」 27「目出度い日」)



喜多治郎吉【きた じろきち】戻る
嘉永5年(1852)7月8日生まれ(大和国添下郡伊豆七条村‐現・奈良県大和郡山市伊豆七条町)
大正6年(1917)11月11日出直し:66才
明治1年(1868)12月眼病を患い入信
明治10年(1877)矢追家より喜多よしの婿養子となる
誠心講(後の治道大教会)講元・島ヶ原分教会(現大教会)4代会長



泉田籐吉【いずみた とうきち】戻る
天保11年(1840)5月11日生まれ(摂津国東成郡大今里村‐現・大阪市東成区大今里)
明治37年(1904)4月26日出直し:65才
明治4年(1871)入信
小松駒吉(御津大教会初代)、茨木基敬(北大教会初代)、寺田半兵衛(綱島分教会初代)、中西金次郎(大江大教会初代)等を導く
中津布教事務取扱所(現大教会)初代会長



松村榮治郎【まつむら えいじろう】戻る
天保13年(1842)10月8日生まれ(河内国高安郡教興寺村‐現・大阪府八尾市教興寺)
明治22年(1889)3月3日出直し:48才
明治4年(1871)1月妻さくの「たちやまい」という患いを教祖に助けられ入信
さく(1846-1928)の妹・小東まつゑは明治2年(1869)、中山秀司に嫁ぐ
長男・吉太郎は高安分教会(現大教会)初代会長
(『稿本天理教教祖伝逸話篇』102「私が見舞いに」 190「この道は」)



山本利八【やまもと りはち】戻る
文政2年(1819)11月3日生まれ(河内国志紀郡柏原村‐現・大阪府柏原市)
明治37年(1904)5月4日出直し:86才
明治6年(1873)長男・利三郎の三年越しの病を教祖に助けられる
利三郎は柏原分教会(現・中河大教会)初代会長


山本利三郎【やまもと りさぶろう】戻る
嘉永3年(1850)1月13日生まれ(河内国志紀郡柏原村‐現・大阪府柏原市)
明治23年(1895)11月13日出直し:46才
明治6年(1873)相撲が原因の三年越しの病を教祖に助けられる
明治20年1月26日のおつとめで「かぐら」「てをどり」をつとめる
柏原分教会(現・中河大教会)初代会長
(『稿本天理教教祖伝逸話篇』33「国の掛け橋」)



増井りん【ますい りん】戻る
天保14年(1843)2月16日生まれ(河内国大県郡大県村‐現・大阪府柏原市大県)
昭和14年(1939)12月17日出直し:97才
明治7年失明をご守護頂き初参拝
教祖より「針の芯」のお許し・赤衣を頂く
教祖・本席のお守り役 別席取次人 息のさづけ
長男・幾太郎(1863‐1926)は大縣支教会(現大教会)初代会長
長女とみゑ(1867‐1908)は明治10年最初に三曲を教えられた控
(『稿本天理教教祖伝逸話篇』36「定めた心」 44「雪の日」)



西浦彌平【にしうら やへい】戻る
弘化1年(1844)10月4日生まれ(大和国山辺郡園原村‐現・奈良県天理市園原町)
明治32年(1899)6月14日出直し:56才
明治7年長男・楢蔵のジフテリアをご守護頂き入信
上田嘉治郎(嘉助)、ナライト等を導く
本席よりかんろだいのさづけ
(『稿本天理教教祖伝逸話篇』39「もっと結構」)



板倉槌三郎【いたくら つちさぶろう】戻る
万延1年(1860)2月18日(河内国高安郡恩智村‐現・大阪府八尾市恩智)
昭和12年(1937)2月27日出直し:78才
明治9年兄の病をきっかけに入信
中河分教会(現大教会)2代会長・平安支教会(現大教会)2代会長・水口大教会2代会長
(『稿本天理教教祖伝逸話篇』56「ゆうべは御苦労やった」)



上田ナライト【うえだ ならいと】戻る
文久3年(1863)2月23日生まれ(大和国山辺郡園原村‐現・奈良県天理市園原町)
昭和12年(1937)1月12日出直し:75才
明治9年(1876)神経病のようなものをきっかけに入信
明治10年(1877)教祖より胡弓を教えて頂く
明治12年(1878)「一身暮らし」と教祖にもらい受けられる
明治40年より大正7年までおさづけのお運びをつとめる
(『稿本天理教教祖伝逸話篇』48「待ってた、待ってた」)


上田嘉治郎【うえだ かじろう】戻る
天保1年(1830)生まれ(大和国山辺郡園原村‐現・奈良県天理市園原町)
明治28年(1895)1月21日出直し:66才
明治9年(1876)娘・ナライトの病をきっかけに入信



宮森與三郎【みやもり よさぶろう】戻る
安政4年(1857)3月5日(大和国式下郡檜垣村‐現・奈良県天理市檜垣町)
昭和11年(1936)1月25日出直し:80才
幼い頃、岡田家より宮森家へ養子入籍
明治10年(1877)左腕の痛みから入信
おさづけ(明治14年)
(『稿本天理教教祖伝逸話篇』69「弟さんは、尚もほしい」)



井筒梅治郎【いづつ うめじろう】戻る
天保9年(1838)4月28日生まれ(摂津国西成郡九条村本田‐現・大阪市西区本田)
明治29年(1896)12月31日出直し:59才
明治12年(1879)長女たねの百いぼを種市(前田藤助)のおたすけでご守護頂く。
隣家の主・中川文吉の突然の失明を種市の依頼で祈願、ご守護頂く。この年入信。
翌年初参拝。
神水(こうずい)のさづけ(明治20年6月)
芦津分教会(現大教会)初代会長
たね(3代会長)。たねの養子・松村五三郎(2代会長)
(『稿本天理教教祖伝逸話篇』71「あの雨の中を」76「牡丹の花盛り」)



土佐卯之助【とさ うのすけ】戻る
安政2年(1855)6月15日生まれ(周防国佐波郡向島‐現・山口県防府市向島)
昭和3年(1928)8月6日出直し:74才
徴兵問題で徳島・撫養の山西回漕店に身を寄せる
明治11年(1878)生家白井家より土佐家の養女まさの婿養子となる。
この年、心臓脚気を博多藤次郎のおたすけでご守護頂き入信。翌年初参拝。
おさづけ(明治21年) 撫養支教会(現大教会)初代会長
(『稿本天理教教祖伝逸話篇』88「危ないところを」 99「大阪で婚礼が」 152「倍の力」 175「十七人の子供」)



高井猶吉【たかい なおきち】戻る
文久1年(1861)1月19日生まれ(河内国志紀郡南老原村‐現・大阪府八尾市老原)
昭和16年(1941)11月21日出直し:81才
明治7年(1874)姉なをの産後の患いから、その婿養子と初参拝、入信
明治20年のおつとめで、かぐら・てをどりをつとめる
教祖より息のさづけ・赤衣のお下げ(明治17年)
泉支教会(現大教会)3代会長



松田音次郎【まつだ おとじろう】戻る
弘化1年(1844)2月1日生まれ(河内国若江郡刑部村‐現・大阪府八尾市刑部)
大正7年(1918)6月27日出直し:75才
明治10年(1877)長患いをご守護頂いた同村・山田長造(『稿本天理教教祖伝逸話篇』58「今日は河内から」)のみかぐらうたに感銘したのが入信のきっかけとなる。『稿本天理教教祖伝』では明治13年(1880)入信。



上原佐助【うえはら さすけ】(幼名・政太郎、のち儀七)戻る
嘉永3年(1850)4月4日生まれ(備中国小田郡笠岡村‐現・岡山県笠岡市)
明治45年(1912)3月11日出直し:63才
家業を捨て伯父上原佐吉を頼り大阪へ行き、生家笠原家より上原家の養子となり佐助を名乗る
明治7年川合とよ(のちにさとと改名‐笠岡大教会設立・初代会長)と結婚
明治13年(1880)にをいをかけられ、翌年初参拝。
明治18年店をたたみ、家族と別れ(さとらは笠岡へ)東京布教に出る
教祖より赤衣(明治16年)、本席より「清水のさづけ」(明治24年)
東分教会(現大教会)初代会長
(『稿本天理教教祖伝逸話篇』127「東京々々、長崎」)



深谷源治郎【ふかや げんじろう】戻る
天保14年(1843)2月17日生まれ(京都市東山区古川町三条下る進之町)
大正12年(1923)10月17日出直し:81才
明治14年(1881)富川久吉の手引きで入信
おさづけ(明治20年9月9日)
河原町分教会(現大教会)初代・3代会長
妻・ハナ



梅谷四郎兵衛【うめたに しろべえ】戻る
弘化4年(1847)7月7日生まれ(河内国古市郡東坂田村‐現・大阪府羽曳野市東阪田)
大正8年(1919)5月29日出直し:73才
浦田家の養子 勝蔵から四郎兵衛に改名 浦田家から離籍、梅谷に戻る
明治14年(1881)佐官業の弟子の父親から話を聞き初参拝
教祖より赤衣(明治16年)・本席より息のさづけ(明治20年)
船場分教会(現大教会)初代会長
たね 三男・梅次郎(2代会長)
(『稿本天理教教祖伝逸話篇』106「蔭膳」)



山田伊八郎【やまだ いはちろう】戻る
嘉永1年(1848)3月14日(大和国十市郡倉橋村出屋鋪‐現・奈良県桜井市倉橋出屋敷)
大正5年(1916)8月21日:出直し:69才
明治14年(1881)山中忠七の娘こいそ(いゑに改名)との結婚により信仰が始まる
教祖より赤衣 本席よりおさづけ(明治20年9月)
城島分教会(現・敷島大教会)理事・2代会長 別席取次人
(『稿本天理教教祖伝逸話篇』101「道寄りせずに」 84「南半国」)



鴻田忠三郎【こうだ ちゅうざぶろう】戻る
文政11年(1828)2月22日(河内国丹南郡向野村‐現・大阪府羽曳野市向野)
明治36年(1903)7月29日出直し:76才
生家高谷家より鴻田家(大和国式下郡北檜垣村‐現・奈良県天理市檜垣町)の養嗣子となる
明治14年(1881)娘の目の患いから初参拝
眞之亮の後見役
明治20年のおつとめで、かぐらをつとめる
(『稿本天理教教祖伝逸話篇』95「道の二百里も」)



小松駒吉【こまつ こまきち】戻る
慶応1年(1865)2月15日生まれ(大阪市南区瓦屋町‐現・大阪市中央区瓦屋町)
昭和9年(1934)2月13日出直し:70才
明治15年(1882)コレラにかかり危篤のところを、泉田籐吉のおたすけでご守護頂き入信
教祖より赤衣(明治20年1月)・本席よりおさづけ(明治20年12月)
御津支教会(現大教会)初代会長
(『稿本天理教教祖伝逸話篇』103「間違いのないように」)



寺田半兵衛【てらだ はんべえ】戻る
天保8年(1837)1月10日生まれ(摂津国平野町‐現・大阪市中央区平野町)
明治40年(1907)3月29日出直し:71才
生家・堺屋より京都山科で目薬を商う寺田家の娘まつの婿養子となる
大坂でメリヤス業を興す
明治16年(1883)長女たき(産後の患い)が、続いて長男・城之助(労咳)が泉田籐吉を訪ねる。その後二男卯之助が5才で急死。親子で信心を固め、そののち初参拝。
長男・城之助の妻は上田ナラトメ(ナライトの妹)
本席より神水のさづけ(明治21年7月)
綱島分教会初代会長



上村吉三郎【うえむら きちさぶろう】戻る
天保9年(1838)1月28日生まれ(大和国十市郡倉橋村出屋鋪‐現・奈良県桜井市倉橋出屋敷)
明治28年(1895)11月24日出直し:58才
明治17年(1884)足のケガを山田伊八郎(心勇組初代講元)のおたすけでご守護頂く。この後、講元を譲り受けることで入信。心勇組2代講元。『稿本天理教教祖伝』では明治16年。
城島分教会(現敷島大教会)初代会長



諸井国三郎【もろい くにさぶろう】戻る
天保11年(1840)7月20日生まれ(遠江国山名郡広岡村下貫名‐現・静岡県袋井市広岡)
大正7年(1918)6月22日出直し:79才
明治15年(1882)諸井家に寄留していた吉本八十次が、織物教師・井上マンの歯痛をおたすけしたのがきっかけでにをいがかかる。翌明治15年(1883)子供の病から夫婦で信心の心を定め、この年初参拝。
本席よりおさづけ(明治20年7月14日)
山名分教会(現大教会)初代会長



清水與之助【しみず よのすけ】戻る
天保13年(1842)生まれ(近江国高島郡中野村‐現・滋賀県高島郡安曇川町中野)
明治34年(1901)5月13日出直し:60才
明治16年(1883)兄・伊三郎の病に際し端田久吉(真明講社兵庫一号講元)ににをいをかけられ、初参拝
明治20年のおつとめでてをどりをつとめる
兵神分教会(現大教会)初代会長



増野正兵衛【ますの しょうべえ】戻る
嘉永2年(1849)3月1日生まれ(長州萩‐現・山口県萩市)
大正3年(1914)11月12日出直し:66才
明治17年(1884)妻いとが明治14年にソコヒを患い、失明寸前となった時、幼なじみからにをいをかけられたのがきっかけで入信。その年初参拝。本席よりおさづけ(明治20年5月4日)



平野楢蔵【ひらの ならぞう】戻る
弘化3年(1846)9月3日生まれ(河内国高安郡恩智村‐現・大阪府八尾市恩智)
明治40年(1907)6月17日出直し:63才
生家・森家より平野家(郡山洞泉寺町‐現・大和郡山市洞泉寺)の娘とらの婿養子となる。
明治17年(1884)幻覚(精神障害)に悩まされ、翌年姉婿・森清治郎よりにをいをかけられる。
明治19年(1886)発作を起こし人事不省となるがお願いづとめでよみがえり、初参拝。
明治20年のおつとめで地方をつとめる
郡山分教会(現大教会)初代会長



中臺勘蔵【なかだい かんぞう】戻る
天保11年(1840)11月15日生まれ(江戸日本橋‐現・東京都中央区日本橋)
明治27年(1894)9月26日出直し:55才
明治19年(1886)持病(重症神経痛・慢性胃腸炎)の悪化から上原佐助を訪ねる。
本席よりおさづけ(明治21年8月3日)
日本橋支教会(現大教会)初代会長



植田平一郎【うえだ へいいちろう】戻る
弘化3年(1846)5月25日生まれ(大和国葛下郡池田村‐現・奈良県大和高田市池田)
明治35年(1902)10月2日出直し:57才
生家萬田家より上田家きぬの婿養子となる。きぬの逝去後弟弥七が亡くなりその妻いのと再婚。
明治19年(1886)右手親指にヒョウソを患い初参拝、ご守護頂く。以後千人たすけに奔走。
本席よりおさづけ(明治20年12月21日)
中和支教会(郡山部内、現大教会)初代会長



仲野秀信【なかの ひでのぶ】戻る
嘉永5年(1852)生まれ(大和国添下郡小泉村‐現・奈良県大和郡山市小泉町)
大正12年(1923)11月25日出直し:72才
明治18年(1885)梶本松治郎に頼まれ眞之亮の柔剣術の指導に当たる
明治19年(1886)教祖と力比べで神の存在を見せられ心を定め信仰する
天理中学校開校時に柔道・剣術・体操の教師となる
(『稿本天理教教祖伝逸話篇』174「そっちで力をゆるめたら」)



増田甚七【ますだ じんしち】戻る
文久3年(1863)5月20日生まれ(大和国式下郡八田村‐現・奈良県磯城郡田原本町八田)
昭和3年(1928)4月30日出直し:66才
生家・笹村家より呉服商増田家(大和国添下郡柳町村‐現・奈良県大和郡山市柳町)に婿養子に入り甚七と改名(幼名・甚之助)
明治19年(1886)二女の乳母のリウマチを平野楢蔵のおたすけでご守護頂き入信。
郡山分教会(現大教会)2代会長