寛政10年17984月18日(西6月2日)、教祖(中山みき)誕生。大和国山辺郡西三昧田(現・天理市三昧田町)に、前川半七、きぬの長女として生まれる近藤重蔵、最上徳内、エトロフ島調査
ナポレオン、エジプト遠征
寛政11年1799  
寛政12年1800  
享和1年1801  
享和2年1802  
享和3年1803教祖、この頃、針を持ち始める 
文化1年1804  
文化2年1805 トラファルガーの海戦
文化3年1806教祖、寺子屋へ通う(11才まで) 
文化4年1807 ハドソン川に蒸気船が走る
文化5年1808 レザノフ(ロシア)長崎に来港、通商要求。イギリス船フェートン号、長崎に侵入
文化6年1809  
文化7年18109月15日(西10月13日)、教祖、庄屋敷村(現天理市三島町)中山善兵衛に嫁ぎ、中山家の人となる 
文化8年1811  
文化9年1812 米英戦争(1812年戦争)開始
文化10年1813この年、教祖は中山家の世帯をまかされる 
文化11年1814 11月11日、黒住宗忠、天命直受。伊能忠敬、沿岸実測全図を完成
文化12年1815 ワーテルローの戦い
文化13年1816春、教祖、勾田村の善福寺で五重相伝を受ける。この頃かのの事件 
文化14年1817  
文政1年
(文化15年)
1818  
文政2年1819 英、シンガポール建設。
文政3年18206月11日、舅、善右衛門、出直(62才)幕府、浦賀奉行に海岸防備を厳命
文政4年18217月24日、長男、善右衛門(後に秀司と改名)出生ナポレオン死す
文政5年1822  
文政6年1823  
文政7年1824  
文政8年18254月8日、長女おまさ出生異国船打払令。イギリスで世界最初の公共鉄道が開通
文政9年1826  
文政10年18279月9日、次女おやす出生 
文政11年1828教祖、あずかり子の疱瘡平癒を祈願。4月8日、姑おきぬ出直シーボルト事件
文政12年1829  
天保1年
(文政13年)
1830次女おやす出直(4才)おかげ詣り大流行
天保2年18319月21日、三女おはる出生 
天保3年1832  
天保4年183311月7日、四女おつね出生春、井上正鐡、禊教をはじめる。天保の大飢饉(〜39)。各地で一揆や打ちこわし
天保5年1834 水野忠邦、老中になる
天保6年1835四女おつね出直(3才) 
天保7年1836  
天保8年183710月26日、秀司足痛となる。12月15日、五女こかん出生大塩平八郎の乱【大塩の乱資料館】
天保9年183810月26日(西12月12日)朝五ッ刻(午前8時)、立教。教祖、月日のやしろとなる汽船、初めて大西洋を渡る。ダゲール(フランス)写真術を発明
天保10年1839  
天保11年18402月18日、前川半七出直(76才)阿片戦争(1840〜1842)
天保12年1841おびやためしにかかる天保の改革(〜1843)
天保13年1842  
天保14年1843  
弘化1年
(天保15年)
18445月26日、前川きぬ出直 
弘化2年1845  
弘化3年1846  
弘化4年1847  
嘉永1年
(弘化5年)
1848この頃、教祖、近隣の子女に裁縫を教える。秀司は村の子に読み書きを教えるフランス、二月革命起こる
嘉永2年1849  
嘉永3年1850  
嘉永4年1851 中国で太平天国の乱起こる
嘉永5年1852三女おはる、櫟本村、梶本惣治郎に嫁ぐ 
嘉永6年18532月22日(西3月31日)、善兵衛出直(66才)。こかん、大阪へにをいがけに行くペリー(アメリカ)浦賀に来る。ロシア、クリミア戦争開始
安政1年
(嘉永7年)
1854(嘉永7年)おはる、おびや許しをいただく。おびや許しの始まり伊賀上野地震。3月、日米和親条約。8月、日英和親条約。12月、日露和親条約結ぶ。日章旗を日本国総船印と決定
安政2年1855 12月、日蘭和親条約
安政3年1856 ハリス(アメリカ)下田に来る
安政4年1857  
安政5年1858 安政の大獄。日米通商条約調印
安政6年1859 ダーウィン「種の起源」を発表。長崎、神奈川、函館開港。7月13日、川手文次郎、金光教をはじめる
万延1年
(安政7年)
1860 1月、咸臨丸アメリカに向かう。使節団、アメリカへ向かう。3月3日、桜田門外の変、大老、井伊直弼暗殺
文久1年
(万延2年)
1861この頃、櫟枝村の西田伊三郎、信仰を始める使節団ヨーロッパへ出発
文久2年1862教祖、安堵村(大和郡山市)の危篤なる病人を助けに行く。この頃、前栽村の村田幸右衛門、信仰を始める坂下門外の変で安藤対馬守襲撃される
文久3年1863豊田村の仲田儀三郎辻忠作、信仰を始める。12月、教祖、安堵村、飯田善六の子を助ける薩英戦争。アメリカ、南北戦争(1863〜65)、奴隷解放宣言発布
元治1年
(文久4年)
1864大豆越村(桜井市)の山中忠七、新泉村の山澤良治郎山澤為造岡本重治郎上田平治桝井伊三郎前川喜三郎ら信仰を始める。飯降伊蔵おさと初めて参詣する。9月、つとめ場所の普請はじまり、10月26日、上棟式。翌日、信者ら山中家へ行く途中、大和神社の前でおつとめをしたため3日間拘留される馬関戦争、英仏蘭米の艦隊、下関砲撃
慶応1年1865(元治2年)つとめ場所の完成。6月、僧侶、弁難に来る。この頃、守屋筑前来訪。8月19日、教祖大豆越村へ。10月、助蔵事件。針ヵ別所村(奈良市)へリンカーン、フォード劇場で暗殺される
慶応2年18665月7日、初代真柱(幼名眞之亮後に新治郎と改名)櫟本村、梶本家の三男として出生。秋。小泉村(大和郡山市)の不動院の山伏ら狼藉。「あしきはらひ」の歌と手振りを教えられる。若井村(奈良県生駒郡平群村)の松尾市兵衛、信仰を始める。薩長連合。江戸・大阪打ちこわし
慶応3年1867正月より8月まで十二下りのみかぐらうた制作大政奉還。アメリカ、ロシアからアラスカを購入
明治1年
(慶応4年)
186812月、伊豆七條村の矢追治郎吉(喜多)、信仰を始める1月3日、鳥羽伏見の戦い。7月、江戸を東京と改称。9月8日、年号を明治と改める
明治2年18691月からおふでさき執筆。第1号第2号。中山秀司、小東まつゑと結婚3月、東京遷都。版籍奉還
明治3年1870よろづよ八首の歌を加えられる。「ちよとはなし」の歌と手振りが教えられる。中山おしゆ出直1月、国旗「日の丸」制定布告。4月、種痘法を全国に行う。9月平民苗字許可令
明治4年1871河内教興寺村(八尾市)、松村栄治郎、信仰を始める1月、社寺領上地令。5月、新貨条例の公布。7月、廃藩置県。8月、散髪(断髪)令、廃刀令。8月、解放令。12月、大和一国は奈良県となる
明治5年18726月初め頃より75日間穀気を断ち、その30余日目に松尾市兵衛宅へおたすけに行く。6月18日、梶本はる出直(42才)2月、「学問のすすめ」発刊。3月、教部省設置。4月、三条の教憲(三条教則)を定む。大小区制(庄屋、名主、年寄の制度廃止)。7月、丞、助、衛門、兵衛、進の名禁止。8月、学制領布。9月大教院設置。9月、新橋〜横浜間、鉄道開通。11月、太陽暦採用(12月3日を明治6年1月1日と定める)。12月、徴兵令
明治6年1873飯降伊蔵、かんろだいの雛形を作る。夏、河内柏原村(柏原市)、山本利八利三郎父子、信仰を始める1月梓、巫、市子、憑、祈祷、狐下げ等の所業禁止。2月、キリスト教解禁。6月、征韓論起こる。7月、地租改正
明治7年1874おふでさき第3号から6号半ばまで執筆。6月18日(陰5月5日)、前川家へかぐら面を迎えに行く。この時、おふでさき2冊(外冊)に虫札10枚を渡す。陰10月大和神社のふし。12月23日(陰11月15日)、教祖、山村御殿(奈良市山町)へ行く(山村御殿のふし)。12月26日(陰11月18日)、初めて赤衣を着る。この年、園原村の西浦弥平、大阪の泉田籐吉、河内の増井りん等、信仰を始める 
明治8年1875おふでさき第6号半ばより第11号まで執筆。6月29日(陰5月26日)、かんろだいのぢば定めが行われる。9月27日(陰8月28日)、こかん出直(39才)。この年、表通常門竣工し、教祖その西側の10畳の室に移る(「中南の門」)。「いちれつすますかんろだい」の歌と手振りを教えられる。また「おびやつとめ」などの手を教える 
明治9年1876おふでさき第12号執筆。中山秀司、春の初め頃、堺県庁より風呂屋と宿屋の鑑札を受ける。8月17日(陰6月28日)、小坂村(田原本町)にて雨乞いを行う。この年、河内恩智村(八尾市)の板倉槌三郎、大和園原村の上田嘉治郎、その子ナライト等が信仰を始める日朝修好条規(光華条約)
明治10年1877教祖、この年の初めから、三曲の鳴物を教える。2月5日(陰9年12月23日)、中山たまへ出生。この年、北桧垣村の岡田與之助(後の宮森與三郎)らが信仰を始める。この頃、おふでさき第13号執筆。2月〜9月西南戦役。コレラ流行
明治11年18784月頃、中山秀司を講元として真明講が結ばれる。世話人は仲田儀三郎辻忠作松尾市兵衛、中尾休治郎。この頃から金平糖を御供として渡すエジソン電球を発明
明治12年18796月からおふでさき第14号執筆。この年、河内の高井猶吉、大阪の井筒梅治郎、阿波の土佐卯之助らが信仰を始めるコレラ流行
明治13年18801月からおふでさき第15号を執筆。9月30日(陰8月26日)、はじめて三曲を含む鳴物を揃えて、よふきづとめが行われる。この年、眞之亮は中山家へ移り住む。河内の松田音次郎、大阪の上原佐吉らが信仰を始める 
明治14年18814月よりおふでさき第16号を執筆。4月8日(陰3月10日)、秀司出直(61才)。5月5日(陰4月8日)、滝本村でかんろだいの石見が行われ、かんろだいの石普請が始まる。9月23日(陰8月1日)眞之亮中山家へ入籍。この年、倉橋村の山田伊八郎、京都の深谷源治郎らが信仰を始める 
明治15年1882この頃、おふでさき第17号を執筆。3月26日(陰2月8日)、飯降伊蔵、中山家に住み込む。5月12日(陰3月25日)、奈良警察署長、二段までできたかんろだい石を没収。6月18日(陰5月3日)、教祖、河内教興寺村(八尾市)の松村さくを見舞う。9月21日(陰8月11日)、眞之亮、中山家の家督を相続する。10月20日(陰9月9日)泉田事件。10月29日(陰9月18日)、教祖はじめ5名奈良監獄に拘留。11月8日、蒸し風呂廃止。11月9日(陰9月29日)、教祖帰宅。11月10日(陰9月30日)、中山まつゑ出直(32才)。大阪府泉北郡で我孫子事件起こる。この年、北桧垣村の鴻田忠三郎、大阪の小松駒吉らが信仰を始める。「いちれつすまして」「あしきをはらうて」に改める 
明治16年18838月15日、三島村雨乞いづとめを行う。8月22日、河内刑部村(八尾市)で雨乞いづとめ。11月25日(陰10月26日)、御休息所が竣工。教祖、同所に移る。この年、遠州の諸井国三郎、神戸の清水与之助、倉橋村(桜井市)の上村吉三郎、大阪の寺田半兵衛らが信仰を始める 
明治17年18843月24日〜4月5日まで、8月18日〜8月30日まで、教祖、奈良監獄に拘留。この年、神戸の増野正兵衛、飾磨の紺谷久平、信仰を始める。4月、公認運動にかかる。5月9日(陰4月14日)、梅谷四郎兵衛、心学道話講究所天輪王社を大阪順慶町に作る 
明治18年18853月7日(陰1月21日)、おぢば村田長平方で教会設置の会議。4月29日付で天理教会結収御願を大阪府知事宛に提出(6月18日却下)。5月22日(陰4月8日)付で中山新治郎らに神道本局より教導職の補命。5月23日、天理教は神道部属六等教会設置を許される。7月3日(陰5月21日)、神道天理教会設立御願を大阪府知事に提出(10月28日却下)。この年、大和郡山の平野楢蔵が信仰を始める 
明治19年18862月18日(陰1月15日)、教祖、櫟本警察分署に15日間拘留。5月28日(陰4月25日)、神道官長代理ら視察。この年、大和郡山の増田甚七、東京の中台勘蔵、陵西村(大和高田)の植田平一郎らが信仰を始めるノルマントン号事件
明治20年18871月1日(陰12月8日)、教祖、風呂場より出た時、ふとよろめく。1月4日(陰12月11日)、教祖、身上迫る。おつとめを急き込む。2月18日(陰1月26日)午後2時頃、教祖現身を隠す