かのの事件】教祖19才の頃戻る
かのという女衆が、教祖をないものにし取って替わろうと企て、食事に毒を盛った。
教祖は激しく苦しまれ、家族の者は驚いて、懸命に看護の手を尽す一方、その原因を詮索すると、かのの仕業であると分った。教祖は、苦しい息の下から、「これは、神や仏が私の腹の中をお掃除下されたのです。」と、皆をなだめゆるされた。この寛いお心に触れたかのは、初めて迷いの夢から醒め、深く己が非を詫びて真底から悔い改め、やがて自ら暇をとって身を退いた。



【おびやためし】教祖44才戻る
妊娠7ヶ月目のある日、親神から「今日は何処へも行く事ならぬ」、夜になって「眠る間に出る」とお話があった。流産し頭痛を催したが、朝になり汚れた布を洗って干している内に治まった。
危険な流産の場合でさえ、一心に親神にもたれていれば心配ないということを、先ず自らの身に試し親神の自由自在を証された。



【おびや許しの始まり】教祖57才戻る
初産のためお屋敷に帰っていたおはるに「何でも彼でも、内からためししてみせるで」と、仰せられ腹に息を三度かけ、同じく三度撫でて置かれた。11月5日の出産当日は産屋の壁が崩れるほどの大地震があったが、おはるは無事男の子(長男龜蔵)を産んだ。
おびや許しは人間宿し仕込みの親里である元のやしきから出す安産の許し。よろずたすけの道あけとなる。



【ぢば定め】教祖78才戻る
前日「明日は26日やから、屋敷の内を綺麗に掃除して置くように」と仰せられたので特に入念に掃除して置いた。先ず自ら庭の中を歩まれ、足がぴたりと地面にひっついて前へも横へも動かなくなった地点に標を付けられた。その後こかん、仲田、松尾、辻ます、與助等が目隠しをして歩いたところ皆同じところで立ち止まった。こうしてかんろだいのぢばが初めて明らかにされた。時刻は昼頃。



【水を飲めば水の味がする】教祖伝 第三章 みちすがら戻る

 こかんが、お母さん、もう、お米はありません。と、言うと、教祖は
「世界には、枕もとに食物を山ほど積んでも、食べるに食べられず、水も喉を越さんと言うて苦しんでいる人もある。そのことを思えば、わしらは結構や、水を飲めば水の味がする。親神様が結構にお与え下されてある。
と、諭され、又、
「どれ位つまらんとても、つまらんと言うな。乞食はさゝぬ。」
と、励まされたので、子達も、崩折れ勝ちな心を振り起こして、教祖に従うた。










【つとめの理】教祖伝 第五章 たすけづとめ戻る

 教祖は、
「これは、理の歌や。理に合わせて踊るのやで。たゞ踊るのではない、理を振るのや。」
と、仰せられ、又、
「つとめに、手がぐにゃぐにゃするのは、心がぐにゃぐにゃして居るからや。一つ手の振り方間違ても、宜敷ない。このつとめで命の切換するのや。大切なつとめやで。
と、理を諭された。